ボールを効率よく
そして 体を痛めず、出来るだけ楽をして
遠くに飛ばすのには
ゴルフクラブの基本的なメカニズム
特に重要なロフトのメカニズムを知る必要があります。
多くのゴルファーはロフトのメカニズムを理解していません。
スイングの軌道…
ヘッドの円弧/クラブの長さとロフトが密接に結びついたモノ
である 認識が必要です。
各クラブには ロフト角度があり、
それに応じて クラブの長さがあります。
その長さによって 前傾姿勢が変わり、
即ち円弧の傾きが変わります。
長いクラブになれば
前傾姿勢は浅くなり、円弧はよりフラットなモノ
になります。
そのフラットになる という別な意味では
ヘッドの入ってくる入射角度が緩くなる というコトです。
逆に クラブが短くなると、前傾姿勢が深くなり
円弧はより垂直の方に近い立った
アップライトなモノになります。
そのアップライトになる という別な意味は
ヘッドの入ってくる入射角度がきつくなる というコトです。
基本的には その長さによる入射角度とロフトの関係は
既に構築され、完成されているモノ と考えていいと思います。
ですので、全番手が同じ長さだと使いやすい
という発想は あまりに幼稚です。
しかし、このメカニズムは
クラブ単体を動かさず、
自分が体を回すことによって
自分が動くからクラブも動く
という条件の下でのみ、発動します。
クラブヘッド、クラブ、
シャフトをこのようにグリップを支点に
振ってしまうと
そのタイミングによって
入射角度とロフトの関係は
動き続けてしまいます。
例えば 製品として全く同じもので、
同じ人が 似たような速度で動かした時でも
きつい入射角度
でインパクトすると
ロフト効果は大きくなり
スピンは入りますが、
打ち出しは低くなりますので
出球は速くなります。
一方、緩い角度で
インパクトすると
ロフト効果は少なくなり
スピンは少な目になりますが、
打ち出し角度はやや高くなりで
出球はやや遅めになります。
そして 問題なのはヘッドを、シャフトを振る打ち方だと
この軌道に 存在しない筈の 上昇軌道が入ってくることです。
本来、ゴルフクラブは例えドライバーであっても
「入射角度」というものを前提に考えられていますが、
昨今は「仰射角度」というものが乱入してきて
それがアマチュアを苦しめているのです。
スイングが仰射角度、
煽り打ちになってしまうと
スピン効果は
一番少なくなりますが、
打ち出し角度がより高くなり
ボールの出球速度は
より一層遅くなります。
高打ち出し・低スピン という
煽り文句に乗せられているのですが、
元々 ボールの速度を速く仕切れないアマチュアゴルファーに
とって 正直、百害あって一利もありません。
低スピンが有効なのは ボール速度があることが絶対原則です。
元々 平均的なアマチュアゴルファーの
ボールの打ち出し速度は 60msに届きません。
この状態で 元々ロフトの立ったドライバーを煽り打ちすれば
スピン不足に陥り、浮力が維持できず失速してしまいます。
打ち出しは取れても 持続されない球になるのです。
ロフトが寝ているから それを閉じようとして
ヘッドを返す行為は 同時にロフト効果として
別な問題を生むのです。
自分で勝手にロフトを、ロフト効果を作ってしまう・・
のであれば、ゴルフクラブの基本的な機能は
ほぼ一切発揮されないと考えて良いでしょう。