では 間違っている方の『つかまえる』 と
正規の『つかまえる』の習得過程を比較してみます。
間違った『つかまえる』は開いたフェースを回転させて閉じるコト
右に倒れたヘッド(トゥ~先端)を回転させて左に倒すことです。
その行程を成すと、同時に 遅れていたヘッドがグリップを追い越す様な具合になります。
ですので 教えるコーチによっては ヘッドがグリップを追い越すコト と
言う場合もありますが、まあ ハミングバードからは見ると
くそも味噌も一緒の状態なので どっちでも良いです。
意識はしてないと思いますが、
ヘッドを回転せるのも、ヘッドがグリップを追い越すのも
腕であっても、体であっても、グリップが等速、もしくは加速状態で
移動している限り、ほぼ絶対に不可能です。
ウサギと亀の追いかけっこのようですが
等速であれば その関係はほぼ一緒のまま(若干ヘッドの方が遅れが増えますが)
加速状態であれば、その加速で増すヘッドの重量分だけ、より一層遅れます。
つまり ヘッドターン、フェースターン、ヘッドが追い越す行為は
どこかで グリップの移動の減速、もしくは停止が必要になります。
ですので ダウンスイングで グリップを動かさず、クラブを動かさず、
まずは体を開き、からだの回転を停止できる準備をします。
からだが減速を始めると 腕やクラブに付いた慣性の影響で
グリップ、クラブが動き始めますが、
ヘッドを、シャフトを反転させるため どこかのポイントで
左グリップを停止できる場所に向かいます。
停止するために 左腕は突っ張った状態がいいですね。
ヘッドを返したり、シャフトをターンさせる遠心力
クラブのグルんグルに耐えるられるように
クラブは鉄棒を握るようにがっちり握ります。
からだを止め、左腕を止め、グリップを止め
ヘッドを返し、シャフトをターンさせます。
その時の遠心力によって引っ張られたのは
からだを上に蹴って、上に逃げましょう。
うわ 恰好ワル・・・
これを教えるのって・・・日本整〇師協会とか
整〇院から バック出てるのかしら・・・。 冗談です。
ヘッドを、そしてクラブそのものを回転させますから
ヘッドの高さ変化、即ち 高さに対するヘッド軌道
ヘッドのターンによるヘッドの軌道影響
フェースの向き、
ロフト具合、
これらが かなり高速な中で無限な種類を生み出せます。
それを大部分、意識的に止めた体で調整
つまり その瞬間は動作していない動作?? で
修正したり、復元したりしようとするのです。
違う見方であれば 途中ヘッドをボールに放り投げてるの似ていて、
なんだか ヘッドとボールが当たるので一杯、
そこにフェースの向きやロフト角度など。。。。
ヘッド自体をスライドさせて投げてボールにぶつけるなら、まだしも
回転させて・・・となると 私には出来ません。ギブアップです。
一方 正式な『つかまえる』 は全部のモノが一緒に動きます。
それを実際にするのは 疑似『つかまえる』の反対で
動きによって 重さの増えるクラブや腕から でないと
結果、同時は作っていけませんし、
クラブの形状、構造は ダウン させやすいためのモノ ですので
それを率先して利用してしまいましょう。
フェースが上からボールを抑えるので
インパクトで止まってはダメです。
永続的に からだの回転なり、グリップの移動は不可欠です。
一定に下に向かってのインパクト、衝突になりますから
体の左向きによって、その方向がインパクト後 上になるような
時期設定、タイミング、順序が大切です。
ヘッドの遅れは ロフトの立ちになるので まるっきし 放っておいてOK。
ゆるゆるにしない程度です。
グリップが早くインパクト通過点、ブレイクラインを割りたいので
出来るだけ近道、出来るだけ直線、出来るだけ早いタイミングに
クラブの重さも使いながら 下げる・・・
下げるというよりも 脱力して グリップを落とす に近い感覚です。
]