店長「微妙な部分ではあるんですが、
最終的には ヘッドは振ります。
正しくは 振らざるを得ません。御(ぎょ)しきれませんから😌
振りますが、それは打った後の惰性、慣性と言えるもので
打つコトの延長線上ですが、
打撃、打つコトそのモノではありません。
ですので フォローが大きくなる とか
スイングの弧が大きくなるのが良い とか は
ヘッドを振らず、
トップで造った クラブや腕と自分のからだを固定したまま、
によって 生まれるモノであって
それをしていないのに フォローを大きくしようとしたり
スイングの弧を大きくするのは
逆効果でしかありません。
フォローで飛ばす というのは
嘘ではありませんが、弧を自分の手先で造ったモノ
ではなく クラブ単体を動かさず、
足腰のからだの向きの変更で行い、
かつ その動作速度が速いから
フォローも大きく、速くなった『結果』『付随的な』部分で
その見た目だけを追いかけても
何も得られない。。。と思います。」
YU「はい。」
店長「クラブの話しに戻りますけれど
多くのアマチュアは その惰性の部分、
ヘッドを振ることが になっているので
グリップの進みが止まり、
ヘッド急激に内に切り込んだり、跳ね上がったり、
ヘッド姿勢が落ち着かず、安定しない。
最近の多いケースでは
ヘッドを振ることが打つコトそのものにしていると
必要以上に ヘッドの入射が緩くなり、
ドライバーなどでは アッパーが強すぎるようになります。
ボールやヘッドが
スピン抑制タイプに非常に傾倒している為、
ヘッドスピードが高くない 我々が
それらの用品を ヘッドを振る で打とうとすると
スピン不足になり 失速してしまう
というのが ものすごく増えています。
コレはドライバーだけでなく
飛び系と呼ばれるアイアンにも起こる症状で
ヘッドを振らない か
ヘッドスピードが非常に速い人 にのみ
効能としては有効です・・・ が
若い、強い、痛みに強い人 であったとして
ヘッドスピードは速い けれど
ヘッドを振ってしまう人は
より硬いシャフト、より軽いヘッド、
を選んでしまうので
故障の原因になり易いですし、
(故障が原因にもなり易いのですが)
チカラやヘッドスピードが落ちてきた時に
急激に 飛距離やボールの上がり、スピン不足に
なり易いので 非常に注意が必要です。」