からだの回転で! 
 と呪文のように唱えてしまうのが いけない のかも知れませんが、
毎回、事細かに説明をする訳にも行かないので
改めて 書いておきたいと思います。
(言葉で説明するのはちょっと難解ですが…)



からだの向きの変更で ショットを行いたい の本意は
→ボールを打つために グリップを移動させるコト
video_Momentvideo_Moment1video_Moment2video_Moment3







その上で それでに飛距離、正確性、再現性を加えるには
骨盤と肩の傾き差、向き差…

 骨盤と肩のズレを出来るだけ無くすコト
もっと 具体的に言えば 
 左肩が上に逃げる「前」に 打ってしまうコト です。


そして 左肩が上に逃げるような『叩き方』を採用しないコト です😵



ショットは 気持ち~イメージとしては 右を向いている内に
とは思っていても 右を向いている間に打つコトは現実的に不可能です。
ですので そのタイミングは
ボールと正対している 正面を向いているあたり から
左を向き始め の間にあると考えられます。

左を向き始めていますから 徐々に 左足上がり の状況
 になりつつあります。

(正面を維持していろ、正面で我慢しろ と言う意味では決してありません)
(左サイドが上に逃げるコトを抑制する のではなく
 それが訪れる「前に」打ってしまいましょう と言う意味です)

 
置き去りくん1_Moment


マチュアゴルファーの 距離の悩みの多くが
ロフトを寝かして振る
諸所の誤解から 遠回りして打つ などありますが、
飛ばない要因、割合としてかなり大きく占める要因に
必要以上の 「左足上がり」 の状況(ライ)ー打ち上げショット を
 『自分で生み出してしまっているコト』 にあります。



両手離しのショットドリル とすると
多くの方は 動画 のように
左グリップを支点に その外側を右手を通します
  →シャフトやクラブ、ヘッドをturnさせようとします。
左グリップを支点に シャフトを回転させる といった感じ です。


左グリップを支点 とし、その場で固定して
クラブを右手で回転させようとしますが、
『打ち手は機械ではありませんので その望みは叶えられません。』
人間は本能的に自分のからだを守ろうとしますが故に…。

両方の腕の長さはほぼ同じ です。

両手離しドリル では、その離れが多くなっているせいもありますが、
それは より顕著に出ます。
シャフトやクラブを回転運動させるために
右手を左手よりも 遠く出せば
左手の長さが邪魔になります
元は 同じ長さ なのですから…。


✋ゴルフスイング中、特にダウンスイング~フォローで
 左腕の長さを邪魔に感じている人は少なくない。。。
 のではないかと思います。


ですので 右手が遠くに出た分、
左肩を上に逃がし、左腕の長さを消化、相殺しようとします。
つまり…
 右手で叩こうとするほど、
 右手でクラブを回そう、ヘッドをturnさせようとすればするほど
からだは上を向く、 →登り軌道で打つコトになります。

言葉では分かりにくい かも知れませんが、downswing
ヘッドターンして打とうとする人の 外せない特徴は
左肩は位置として ボールと正対する位置にありますが、
その高さは 長さを消化しようとする分、かなり 高くなり
その結果、からだ全体は 上を向き、開き気味 になります。

 困ったコトに それは殆ど無自覚です、反射反応によって起こりますから…。

これは ミスショット だけでなく
 からだへの負担、故障の原因としても非常に大きいです。

ボールを見ろ、顔を残せ と言われたりしますが、
この 左肩の上逃げ 傾向の強い人が
それを意識すると 首を傷めたりします。


また 空中にあるボールを打つ、ドライバーショットだとしても
よく言われるアッパー での
 「高打ち出し~低スピン」が有効なのは
かなり 高いヘッドスピードにおいて『だけ』 です。
   それも かなり からだへの負担を覚悟 の上で、です…
・・・・・・・数値で言うと 実質のヘッドスピードが 45ms・・・
を超えるようなモノでないと 逆に距離のロスは大きくなります。


じゃあ アッパーでなくレベルなのか、それとダウンブローなのか
と言われると
そう言うモノ ではなく
からだの向きを
 肩ラインと腰ラインに同じような方向、傾きにして  変えるコト
そこに尽きる と思います。


一生懸命 振って 飛ばしたいのに
振れば振るほど 上り坂で振るコトになる のは非効率的ですし、
からだにとっても とっても苦しい姿勢を要求されます。
オジサンおばさんゴルファーにはかなりの辛さ になります。