【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重~いヘッド&柔らかなシャフトを通して ゴルフを考え スイングを学べるゴルフクラブを追求! 誰よりも振らず 誰よりも飛ばす ボールをつぶせ をモットーに! 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 ☎電話 046-804-1480 080-6785-5571           ✉メールアドレス hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp   

ヘッドの重心位置構造をどう考える?

店長「この話題はドライバーに限らず
 ゴルフクラブでのショット全般に関係するんですけど
 この観点からも ヘッドを振らない と言うか
 手で振らない、その割合を減らすコトは大切だと思うんです。」


質問「大事なコト…なんです❓」

店長「と思うんですけどね…。

445TL-2

 ゴルフクラブ、クラブヘッドって
 野球のバットやテニスのラケットみたいに
 打点がシャフトの延長線上にないじゃないですか
 打点ソノモノではないですけれど
 重心位置(ヘッドの重量の中心点)って言うのがあって
 フェース面状であれば 重心距離と呼べば良いのか
 その重心、打点 と 握っている棒のズレ を
 どう処理しているのか❓❓ って思うんです。


 静止状態はズレていますけれど
 シャフトが柔らかければ
 クラブが運動状態になれば 自然に揃います。
 遠心力の掛かる点と打点が揃っていた方が
 力学的に チカラは逃げにくいと思います。
 ズレたままでは 打撃時にヘッドやクラブに回転(ヨジレテ)して
 チカラが逃げてしまうと思うんです。
 俗に言う トルクの掛かった状態 って奴ですね。

 ですので 悶絶クラブは捻じって使わないように
 シャフトを振らない、ヘッドを振らない よう 薦めています。」

質問「確かに 握っている棒、そのもので
 ボールを打つ方が、数センチ ずらして 打つよりも簡単、
 って思えますよね。」

EG05_041

店長「はい。クラブや機種、番手によって そのズレが
 3センチだったり、4センチだったりするのですから
 その調節をしなくていい に越したことは無いと思います。

 ボールの大きさ(直径)って 42.6㎜でしょ、
 1cm(10㎜)ずれたら 結構大きなミスになります。

 クラブを替える度に コッチは32㎜、… コッチは44㎜
 なんて 無理だと思うんですよね。

445TL-4

 ヘッドのソノモノの構造として
 重心がズレていないと 番手ごとのロフトが設定出来る、

 クラブの場所やヘッドの姿勢なんかが把握し易い、
 ゴルフと言うスポーツ、娯楽の安全面を考えても
 重心位置~ズレは『絶対に』必要なんですが、
 ボールとの激突時は 出来れば無い方が良い✋
 柔らかいシャフト…と言うと誤解を生み易いですが、
 ちゃんと運動する硬さ、動く柔らかさを使うと
 その 二重構造 というか、
 二面性を両立出来るんですが、
 硬いシャフトだと そのズレはずっと維持されてしまう。。。

 それって どうやって解決してるんでしょう❓
 ものすごく 謎 です😵

 おそらく 多くの方、もしくは その手の知識がうっすらと有る方は
 その トゥダウンと言う現象は 悪 と言う認識なんだと思うのですが
 じゃあ その重心位置とシャフトのズレ
 機種によるその違いをどうされているのか、
 どう処理するのか 公表して貰いたいのですよ。」


質問「友達に無理やり 硬いシャフトを打たされる と
 始めの数発 シャンクが出るのは ソレ が原因ですか⁈」

店長「はい。柔らかければ インパクト付近では
 シャフト、グリップ、棒の延長線上に 重心位置が来ますから
 棒そのもので打つ感覚で良いんですけど、
 硬いシャフトで  それやったら そこは棒、
 ヘッドで言えば ネック部になりますから シャンクですね。

IMG_0103

 この問題はもう少し複雑で、
 実はアマチュアゴルファーを悩ませている課題だと思うのですが、

 一般的なゴルファーの場合、
△大きなヘッド(重心距離の長い)のドライバー は
  シャフトが柔らかくて(アイアンに比べると) 👉振動数230cpm
△小さなヘッド(重心距離の短い)のアイアンは
  シャフトが硬い(ドライバーに比べると) 👉振動数300cpm

✅シャフトが硬い 重心距離が残るクラブは
 運動させると フェースが開くので フェースターン必須
 な 打撃方法になると思うのですが、
 その打撃方法で ドライバー(重心距離大/シャフト柔)を打つと
 ハイ-プッシュ-スライス になると思うんですけど…。

✅逆に ドライバーを基準にして スイングを造ると
 まあ十分な柔らかさはないですけど それでも
 シャフトの延長線上近くに 重心来るスイングになりますが、
 それで アイアン打つと シャフト硬いですから シャンクです。

✋平均的なゴルファーですと
 ボールの置き位置は アイアンはうんと中、
 ドライバーは左かかととか かなり外ですので
 インパクトタイミングがかなり奥、後になりますから
 ハイプッシュスライスの逆球、ひっかけ フック に
 なっちゃうんじゃないですかね❓

 どう考えても 同じスイング、同じスイングタイミングで
 双方を同じように打つのは不可能に近い芸当です。

 スイングの練習って 主にアイアンでされるコトが多い
 でしょうから、ドライバーに持ち替えても
 上手く当たるのに 数球かかるんじゃないです❓

 

 コースで どっちかは良いけど、どっちかはダメ🙄
 😵ドライバー、アイアン が 両方 良い😊 って
 日はなかなか来ない、年に一度 とか なるのは
 仕方が無いと思うんですよね。
 気付かない内に 自分自身でそう仕向けている のですから…。

 そう考えると ゴルフの技量として
 メカニズムをちゃんと考えて ゴルフクラブ
 特に セットのシャフトの硬さの流れを把握する、
 そういう ゴルフクラブをセットして選ぶ は
 大変 大きな ゴルフの技術、技量の一部だと思います。

ドライバーヘッドの進化は 手打ちと対極にある

店長「クラブヘッドの中でも
 ドライバーヘッドの この30年での進化は
 とても 革新的、驚くほどの進化です。

 その最大のポイントは
 ハミングバードの記事ではたびたび登場しますが、
  『慣性モーメント』 です。」

質問「慣性モーメント❓」

店長「はい。

 慣性モーメント にも幾つかあります。

 ヘッドの場合は 縦のもありますけれど
 数値としてよく登場するのは
 ヘッドの横の慣性モーメント です。

445TL-2

〇30年前のドライバーの体積は 200cc
 慣性モーメントは 2500gcm2前後
〇20年前のドライバーの体積は 370cc
 慣性モーメントは 3600g㎝2
〇現代主流のドライバーの体積は 460cc
 慣性モーメントは 4750g㎝2

 30年前のモーメントとは おおよそ倍違います。」

質問「倍はかなりの違いですね。」

店長「はい。ものすごい違いです。

 では、慣性モーメントは何に働くか というと
 主に二つ。

〇ヒトツは スウィートエリアの拡大 ですね。
 俗にいう 芯、良い当たりの場所が 非常に拡大した。
 50円玉のサイズが 500円玉になった、そんな感じです。

 この数値は厳密にはヘッドの左右の慣性モーメントですので
 左右方向に ものすごく広がった。
 打点が左右のズレても 弾道や距離がブレにくくなった。
 ミスに強くなった と言って良いでしょうね。

460TL-2

〇そして、もうヒトツ。コチラはあまり意識されていないのですが
 慣性モーメントの役割としては コチラの方が強い、のですが
 運動性、エネルギーの伝達性です。

同じ姿勢を維持しようとするチカラ
✅同じ運動を持続しようとするチカラ
✅相手、この場合はボールですが、その力を伝達するチカラ

 と言えば良いでしょうか❓

 ですので 20年前、30年前に比べ
 かなりミスヒットに強くなり、
 ヘッドの持っている破壊力をボールに伝えやすくなった。
 と同時に
 『ヘッドがその運動や姿勢を維持し易くなった。』
 特に この部分は
 ゴルフクラブを、クラブヘッドをどう扱うのか、
 どう動かしたらよいのか、 を示唆している部分でもあり、

 出来るだけ ヘッドは 緩やかに、穏やかに、
 👉そうし難い機能が増している訳ですから
 ヘッドの急激な回転などを与えない。

455T-2

 ぶっつけ打ちの元になる 手打ちや手振り は
 意図的かどうかは別にして
 ヘッドを回転させる、先端を激しく動かすクラブ扱い ですが、
 この30年のドライバーヘッドの進化は
 それを嫌がる、それと対極にある機能と言って良く
 ヘッドの回転を嫌う機能が増しているのに
 それを無理やりするのは 上手く行き難い原因になります。」

この感覚を掴むだけでも かなり異なると思います

店長「クラブやヘッドを上げないで
 からだの右向き(右打ち)を作ってみる。

2023-11-24_20-18-34 - frame at 0m16s

 右サイドが高くなる、、、大袈裟には上げるに近いかな
 そう言う姿勢を作ると
 フェースはかなり下向きになると思います。」

質問「はい。」 

店長「それとは反対に
 フェースを上に向くよう にしてみる、
 
 フェースが下向きになるようにすると
 ヘッドの重心位置の関係から
 クラブの重さは 左グリップを前に押す、
 進行方向に押すような やや下向きのチカラが掛かります。

2023-11-24_20-18-34 - frame at 0m23s

 一方、フェースを上向きにした状態では
 ヘッドの重さがより強く掛かった感じがして
 グリップを上に動かそう、移動を妨げるような重さの
 掛かり方になります。」

質問「コレは 切り返し時のリキミに繋がりそうですね❓」

店長「そう思います。
 望んでいない重さの掛かり方になりますから
 力まざるを得ない になってしまいます。

2023-11-24_20-15-45 - frame at 1m1s

 手を捻じったり、細工をして下向きを造るのはダメですが、
 テークアウェイのからだの動かし方で
 フェースの下向きを作れば
 そのまま からだの向きを変えれば ボールを当てられますが、
 フェースの上向きを作ってしまうと
 そのままでは ソールがボールに対峙するコトになるので
 からだの回転 そして その加減 に加え
 フェースがボールと対峙する作業 が必要になりますから
 やはり 難易度はグッと上がってしまいます。

 その上で グリップが先に進みたがらない重さ
 が掛かる訳ですから 当然、失敗の確率が上がる。

2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m18s

 クラブやヘッドを上げてる訳じゃないですけど
 この「上げ方」の感覚を掴む のは
 通常のショットにとっても、アプローチにとっても
 とても役に立つと思うんですね。

 ボールを転がす、グリーン周りのランニングアプローチとか
 あまり得意でない方などは
 この感覚を掴むだけでも かなり異なると思います。」

質問「そう感じます。」

店長「そして 慣れてきたら
 この延長線上で 打つ距離を増やしていく。
2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m52s2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m52







 グリップの進みを促す位置に
 クラブを持ってこないと ヘッドが落ちちゃいますから
 腕を上げるとか、ヘッドを上げる、とかではなく
 からだの向きで ヘッドが引き摺れるよう
 引きずってボールを打てるよう そう言う位置を探る。
 そう言う感じになって行くと思います。」

テークバック・アウェイ『上げる』をどう考える?

店長「右打ちの人で どの位㊨を向く
 その角度に特にこだわる必要はありませんが、
 仮に あくまでも仮に 90度位㊨を向く として
 意識的な 腕の曲げ伸ばし、肘や手首の曲げなど無しで
 本当に『向き』だけを意識した時、
 フェースはかなり下を向いています。 
2023-11-24_20-18-34 - frame at 0m16s2023-11-24_20-18-34 - frame at 0m23s








 多少、大袈裟ですが、
 地面を向いている意識位でも良いでしょう。

 これがテークアウェイでの『右向きの感じ』です。

 距離を打つ必要のない アプローチであれば
 この動きだけで 打つコトも可能ですし、
 ショットにとっても アプローチにとっても
 すごく『基礎的な』動作になると思います。

 この形からスタートすれば
 ヘッドの遅れはロフトの立ちにし易いですし、
 フルショット、スタートの位置がもう少し高くなった時、
 ヘッドの、クラブの重さでグリップが推進する、
 前に押され易くなります。

 一方、フェースが上向き になってしまうと
 ヘッドの遅れは より一層のフェースの開き
 になってしまいますし、
 ヘッドやクラブの重さは
 スイング動作を先に進めてはくれません。

 フェースを下向きにしていれば
 からだの向き『だけ』でボールを打つコトが可能ですが、
 フェースの上向きでは それ以外の
 腕によるクラブ操作が必要になり、
 からだの回転が距離感とつながり難くなります。」

質問「なるほどー😌」

店長「フルショット、ある程度のスピードのショットになると

 

 このトップの位置
 シャフト、クラブが地面と平行…のような状態
 から始めると
 ヘッドが自身の重さで ボールよりも手前に
 落ちてしまい易くなるので
2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m52s2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m52








 少しだけ両腕の上腕を上げ、クラブ全体を高くして
 
『立体的なズリズリ』がし易いよう にしているだけ😌

 ヘッドやクラブの重さがグリップに掛かり、
 グリップの推進がし易いようにしているだけ で、
 ヘッドを上げている、クラブを起こして
 コッキングしている は見た目そう見える副産物であって
 本当に、単に クラブを持った腕を少しだけ上げている だけ です。」

質問「!!!!!
 そんな意識でイイんですか❓」


店長「だって 動きを極力減らし、
 シンプルにした方が繰り返せる可能性が高くなりますし、
 ボールを遠くに飛ばすのは
 からだの回転の素早さ
 なんで
 腕作業が入れば入るほど その速度は阻害されます。
2023-11-24_20-15-45 - frame at 1m1s2023-11-24_20-15-45 - frame at 1m3







 アプローチと同じで
 フェースを上に向けて テークアウェイを取る方法では
 一番肝心な 打撃付近で
 手作業が絶対に必要になるので 速度が上げられません。

 速い速度で同じことを繰り返すのにはあまりに複雑、
 からだの回転が ボールを打つコトと
 直接な関連を持てなくなってしまいます。

 腕さばき無しで
 フェースを下に向け アプローチをする、 のを

2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m18s

 高速で行う為、ヘッドが自身の重さで
 落ちてしまわないように 腕を上げてるだけ で
 ナンの違いも無いですよ。

テークアウェイをチェック!②

是非 やって欲しい スイングチェック① : ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)



質問「かなり強烈に (フェース)下向き なんですね。」

2023-11-24_20-18-34 - frame at 0m16s2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m41s







店長「ですね。
 多少 大袈裟ではありますけれど
 テークアウェイで 右サイドが高くなる ⇑
 右肩が上がる~高くなる は大切なポイントですので
 大袈裟にやって 体験した方が良いと思います。」

質問「はい。」

店長「逆に 腕が捩じられてしまう、
 クラブが3時の位置に行った時に
 フェースが横や上向きになってしまう場合、
 かならず 一旦、グリップが体から離れます。

 また、左グリップ~左腕が右腕に上から被り気味
 になりますので
 同じく からだの姿勢も 左サイドが高め、
 右サイドや右肩が高くなれません。
2023-11-24_20-18-34 - frame at 0m23s2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m45s







 そもそも からだの向きの仕事を奪ってしまい気味、なので
 右向きが不十分になりがち ですが、
 ソレも伴い、ダウンスイングへの移行が難しくなります。」


店長「自分で体験してみると分かりますが、
 グリップも上げない(つもり)、ヘッドも上げない(つもり)、
 腕も出来るだけ動かさないつもりで
 3時、4時辺りにクラブ・シャフトを持ってきた時、
 フェースが横を向いている、やや上を向いている状態だと

2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m8s

 スイングの傾き、アドレスの傾きがあるから
 一見すると
 ヘッドが上がったような気がするんですけど
 (ヘッドを上げないつもり…なんですけどね)
 実際には、クラブは横に倒れただけ、寝ただけ、
 ヘッド・フェースが開いただけ です。

 からだの回転で作られるはずの
 よく言う「スイングの軌道」をなぞっただけ、
 からだの回転で作られる スイングの軌道通りに
 ヘッドを動かしただけ なので
 仕事自体、からだの回転を奪っている、
 もしくは かぶっています。(同じことをしている) 

 故に テークアウェイにおいて
 からだが向きを変えている間は
 クラブや腕が動かせませんし、
 クラブ~腕が動いている間は
 からだは止まります。

 手でクラブをあげちゃう、
 手打ち・手振りが強く出ちゃう方の
 特徴になってしまうんですが
 テークアウェイ、2段階 になります。」

質問「コレって ダウンスイングも同じ…ですか❓」

店長「はい。

 からだの回転、傾きがありますから
 斜めにはなりますが、
 それに沿って 腕でクラブも動かしていますから
 からだがアクションしている時は腕は動かせませんし、
 腕を動かすには からだを止める必要があるので
 開いたクラブを そのままで打つのなら別ですが、
 それを閉じる為、腕を動かす(ヘッドを返す)には
 二段モーションにせざるを得ない です。」

2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m29s

質問「…なるほど…。」

店長「また クラブの重さや長さ が
 グリップを下げる働き が
 ボールを打つ方向に使い難い、
 クラブが 先に先に進むのに使い難い、
 逆に クラブが必要以上にその場に留まる
 になりやすいので 『重さ』にやられ易く
 力みを生み出し易くなります。」

質問「ヘッドの重さなど クラブの機能が使えない…のですね❓」

店長「そうなりますね。」

是非 やって欲しい スイングチェック①

店長「ちょっと手伝って欲しいんですけど…。」

質問「はいはい。」

店長「クラブを持って アドレスして…
 アドレス時のクラブの向きを 12時 として
 ヘッド上げない、グリップ上げない、
 腕使わない(つもり) で

2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m8s

 クラブを 3時とか、4時に向けて 欲しいんですね。」

質問「はいはい。」

店長「自分の目で見て頂いて
 フェースって どうなってます❓」

質問「真横……やや上向き になってますかね⁈」

店長「ヘッドも上げない、グリップも上げない、
 出来るだけ意識的に腕は使わない(つもり)で
 フェースが横…やや上向きですか❓」

質問「はい… 若干ですが…。」

2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m29s

店長「ソレ… すご~~く マズい ッスね🙄🙄🙄🙄」

質問「え😫え😫え そうなんです❓」

店長「はい。

 ヘッドは上げない、グリップも上げない、
 出来るだけ腕は使わず
 からだの向き で 右打ちであれば 右を向けば
 スイングには前傾姿勢がありますので
 右手が左手より上、左手が右手より下 になりますので
 少しオーバーにやれば
 フェースは地面を、下方を向いた姿勢になる筈…です。」

2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m18s

店長「カラダ 脚さばきで 右を向いている筈🙄……ですが
 この状態、クラブやシャフトが3時や4時を向いている際、
 フェースが横、もしくは上向き って は
 腕さばき クラブを捻じる事によって
 その からだの向き、脚さばきの仕事を奪ってしまっています。」

質問「!!!!!
 ココって 重要なんじゃないです❓」


店長「そう思います。

 グリップも上げない、ヘッドも上げない で
 右向きを造る   と
 かなり ガッチリ フェースは下を向く😌
 ✊地面を向いてしまっても良いと思います。

 その感じが からだの向き、右向きの基本 になりますし、
 上向き / 下向き では
 からだの左サイド、右サイドの縦関係も
 かなり違う感じになると思うんですね。
👉👉👉右向き時は かなりガッツリ 右サイドの方が高い。
2023-11-24_20-18-34 - frame at 0m23s2023-11-24_20-18-34 - frame at 0m16s








 手のひら、手の甲であれば
 左手の甲が地面を向いて
 その真上に 右手がある位のイメージです


 この感覚って からだの回転の感覚の基礎 になりますし、
 短いアプローチは この感じがボールを打つ感じに なります。」

2023-11-24_20-15-45 - frame at 0m41s
質問「