店長「で 肩を廻せ、左肩を入れろ の話しに戻りますが
ハミングバードでは 肩を廻せでは無く、
骨盤、腰、お尻を廻すことを推奨しています。
からだを廻すことは肩を廻すコト という
考え自体は間違っているとは思っていませんが
私は 二つの理由 から
『肩を廻せ』をアマチュアゴルファーに奨めるのには反対です。」
質問「ええええ それは何故ですか❓」
店長「まず 第一に、
肩を廻す、
からだの回転は肩を廻すコト だと思っていると
間違いを引き起こし易いのです。
非常に簡単に。
そして その間違いは色々な問題、悩みを引き起こします。
ゴルフショットの悩みのかなりの部分は
それが引き起こしていると言っても過言ではありません。
また スタートとして 間違っていなくとも
肩を『もっと』回そうとする過程の中で
気付かない内に 間違ってしまい易いのです。」

質問「えええええええええええええええええ」
店長「具体的に言うと 推奨はしませんが、
肩を廻す と言うのは
クラブを持った腕は動かさず、両腕の長さを変えず
その腕の付け根である 肩まわりの胸
胴体の上の部分を動かす~胴体を捻って
テークアウェイであれば
右(右打ち)を向けるコト であって
腕を右に振る・ずらすコト ではありません。



その間違ってしまっている人は
両腕を横に振るコトによって
肩を廻したら 行くであろう辺りに
クラブやグリップを持って行っているだけで
ほとんど 肩は廻っていません。
動いているのは 肩甲骨は含めた腕だけで
胸はそれに引っ張られた分だけで
ほぼ 正面を向いたまま です。
見た目、肩が回って見える、右を向いて見えるのは
そう言う腕の関係になったら 少し肩が動いて見えるだけ。

肩甲骨が動いているだけで
肩の位置している 胸廻り
胴体が捩じられていない…。
つまり からだは廻っていない。」
✅簡単な チェック方法があります。
二つの目の問題があるので
その出来具合はその方の運動性能次第ですが、
本当に肩を廻す、クラブを持った腕の付け根帯 を
右に向けていたら 両方の腕は何もしていない ですから
自分でトップの位置と思われる位置に到達しても
両方の腕の長さはほぼ同じ、
どちらかの腕を・・・この場合は 右打ちの右腕ですが
短くしないと 左腕、左手が届かなくなるコトあり得ません。
よく言われる 両腕で作る三角形を維持してテークアウェイを✋
と言うのは…これも勘違いしている人が多いですが、
手順として そうやってから 今度はクラブを上げる ではなく
両方の腕の長さがほとんど変わらない状態、
つまり 腕でテークアウェイを取らず、
ちゃんと肩を含む胸帯を廻しなさい と言っているだけです。
肩を廻している『つもり』で 腕だけを横に振っている人は
必ず 左腕を伸ばして、右腕は短くしています。
右腕を短くしないと 左腕が届かないから…ですが。
👉この『上げ方』では 必ず クラブは開きます。
ですので 後々 閉じなければならない という
これも別な意味の アマチュアの永遠のテーマ がやってきます。

そして「閉じる」は高速、加速状態での動作なので
修正の難易度はさらに高く、
また 閉じなければ当たらない、打てない、飛ばない、
前提条件の 開いている を無視して 別なポイントで
問題を解決するコトになります。」
質問「うううう 耳が痛い…。」